今日はこのブログ始まって以来のリアルタイム弁当。
(朝作って夜アップしてるんじゃ、リアルタイムとはいえないか)
そして初めての一段詰め(ご飯とおかずを一緒の容器に詰めた)お弁当でもあります。
一段詰めにした理由は、ズバリご飯が少なすぎたから、なんですけど(汗)
これまで二段が当たり前だったので、一段に全てを収めるってのがちょっと新鮮な気分だったりして。
【お品書き】
★カレイのムニエル・ターメリック風味
★里芋と牛肉の味噌煮・大根葉添え
★蓮根と水菜とわかめの甘酢和え
★新生姜の赤梅酢漬け
★自家製梅干しご飯
カレイは、あぶらカレイの切り身に片栗粉とターメリックとカレー粉を混ぜたものをまぶして、カリッと焼き上げてます。小麦じゃなくて、片栗。だからカリリッです。カタクリといっても原料はジャガイモの方ですが。
煮物は、里芋をレンジで下茹でしてる間に牛肉モモの切り落としを炒めて調味し、後で里芋を加えて煮詰める短時間仕上げ。でも味噌効果で冷めても美味しい一品に。素晴らしい。
このお弁当の分類を「魚介」とするか「牛肉」とするか悩みつつ、とりあえず魚介カテゴリにイン。
お弁当箱上に占める面積が大にもかかわらず、色の迫力に負けた牛肉です。
そして。
花粉症対策に少しでもなればと、ついつい皮付き蓮根を乱用してしまう今日この頃。
今年の花粉の飛散量は昨年の10倍近いそうで。
重症の花粉症患者としては、藁をも掴む思いで、皮をも使っております。
ちなみにご飯にのってるプチ梅干しは、自家製。
うちは毎年、色んな梅で梅干しを作ってまして、塩辛さも塩分10%~15%くらいまで数種類、色も白梅干しからちょっとだけ紅いロゼ梅干し、スタンダートに紅い梅干しなどが揃っております。
今回のはジップロックを使って、塩分10%+糖分10%で作った、すっぱ過ぎない減塩梅干しロゼカラーバージョン。
Sサイズの梅を使っているので、ちょっと食べたい時、ちょっと添えたい時に重宝します。
実はジップロックで仕込んだものなので、保管もジップロックのまま。作り方も至って簡単。初心者からベテランさんまでお薦めです。
一般的には、減塩にするとどうしても酸味が強くなってしまったり、梅酢が上がりにくい減塩梅干し。
それを克服して手軽に出来るレシピをクックパッドの方で詳しく紹介しておりますので、興味のある方はどうぞご覧下さいまし♪
絶対お薦め!減塩梅干しの袋漬け♪ by @りんりん丸
梅干し作りの仲間が出来たらすごく嬉し~な~♪
にほんブログ村
ランキングに参加しています。応援クリックしていただけると感激です。