ここ数日の晴天で、金沢も桜が満開に達したところが多いようです。
石川県内に疎開されている被災者の皆さんを、町ぐるみでお花見にご招待している新聞記事やニュースを見掛けるようになりました。
でもどの被災者の皆さんも、嬉しさ半分、寂しさ半分の表情です。無理からぬ話です。
人間って、「いついつまで」と期限を切られると、辛いながらも「それまでの辛抱」と思えるし、それが困難を乗り越えるための心の支えや力の源にもなりますね。
でも逆に「いつまで続くかわからない」「先が見えない。どうなるかわからない」というエンドレスな避難生活を強いられている状況は、それそのものが底知れない不安とストレス、疲労感を招いているものと察するに余りあります。
被災者の皆さんはもちろんのこと、非被災地の人間にとっても、日本が今、どの方向に向かってどのスピードで動かねばならないのか、そのために何が必要なのかを知りたいですし、国は私のような末端の者でもわかるくらい、はっきりとその全体像を示すべき時期に来ているのでは・・・・。
私は政治には疎いですけど、今こそ、政治家の皆さんには日本の未来の礎を築くために頑張って頂きたいものだと期待せずにはおれません。
*********************************************
さて!そんな今朝。
桜咲くこの日、ついに丸いわっぱが我が家にもデビュー致しました。
【お品書き】
★錦糸卵ご飯・絹さやと人参のっけ
★鶏南蛮・大根と水菜のサラダ添え
★アスパラ&カニかま&チーズの海苔巻き
★茄子のピリ辛煮
★筍のおかか炒め
★ハムとコーンのお花
6ヶ月越しの購入。悩んで悩んで悩んで悩んで、やっとポチッといけました(涙)
もともと白木タイプ希望だったんですが、大きめサイズ(700mlクラスの容量)&代引可&安い商品(←これ最重要)をセレクトした結果これに。
直径が小さくて深いのがいいのか、直径が大きめでやや浅いのがいいのかでも迷いに迷って。
パパ殿と兼用することを考えてのサイズ選びだったんだけど、実物は思ったよりでかかった(汗)
これじゃあ通勤に持ち歩いて貰えそうもないかも・・・・(丸って意外と嵩張るのよね)^^;
昨日、「春らしさに欠けるお弁当だ」と自覚した手前、今日は春らしさをもっと意識しながら作ってみたんだけど、結果は如何???
海老やら桜でんぶやらでもっと華やかだったら「花見弁当」を気取れるかもれないけど、いつでもそんな食材が揃ってるわけもなく。
う~~ん、まだまだおかずが春不足かな~~(相変わらず筍は埋もれてるし。)
こうしてまた修行の旅は続くのであった・・・・・・。
にほんブログ村
ご訪問ありがとうございます!お手数ですが、お帰りの際「ポチッ」と応援クリックして頂けると大変嬉しいです。とっても励みになります!